 |
|
Team-Cは1995年にHummingbird PG Club内でコンペ志向のメンバーが活動を開始した「コンペチーム」がその前身となっています。当時は藤野を初めとして阪本、本馬、江上らパイロット証取立てのメンバーが中心となり、1995年9月に立山で開催された「プレ日本選手権」が初陣となりました。
翌1996年からは、当時の「ナショナルポイントリーグ」を中心に競技活動を本格化させて行きました。この頃に「コンペチーム」と言う名称から「Team-C」へと変更されました。名前の由来としては、1992年当時から国内のパラグライダーコンペシーンで勢力を誇る「チームAerotact」が俗に「Aチーム」と呼ばれ、その他のメーカー系チームが「Bチーム」と呼ばれていたことから、「それら分類に属さない者の集まり」と言う意味から「Cチーム」と言うネーミングを逆転させて「Team-C」となったのです。
※「Aチーム」・「Bチーム」の逸話は、1992年当時の「パラワールド」誌において、松永文也氏が述べている
そう言った背景から、正式結成を1996年としているのです。 |
|
 |
|
1996年には「立山」、「尾神(春)・(秋)」、「高山ホルンバレー(春)・(秋)」などの大会に参加しつつ、立山エリアではタスクを組んでトレーニングを行っていました。成績もパッとしない時期が長く続くことになります。1998年からは高林小百合がチームに加入し、数多くの大会で女子部門での上位に入り、チームの宣伝に一役買う「女性上位」時代がしばらく続きます。 |
|
  |
尾神、獅子吼で入賞した高林小百合 |
|
1999年に立山では理論派と言われた佐藤裕がチームに加入しました。この頃は積極的に大会に参加しているメンバーが藤野、佐藤、高林と言う少数であり、創生メンバーであった阪本や本馬、江上らは事実上活動していない状態でした。更に追い討ちをかけるように1999年のJリーグで成績が振るわない藤野は、2000年に一旦競技活動を凍結してしまいます。その間に活躍したのは、2000年からチーム入りした広野幸弘。当時幅広い支持を得ていた「F1パラグライダーパフォーマンスリーグ」にF2クラスで参戦し、見事F1総合3位、F2においては準優勝と言う結果を残しました。 |
|
  |
F1リーグで活躍した広野幸弘 |
|
2001年には多くのメンバーが加入してTeam-Cの全盛期を迎えます。競技活動を再開した藤野は活動をF1にシフト、同時にチーム活動の軸足を「育成」に置いてメンバーをサポートしました。この年は、藤野自身がF1獅子吼、F1立山で優勝、リーグ優勝争いにも最終戦まで絡むなどの活躍を見せました。また、地元立山ではF1を藤野、F2を山岸真紀代とチームでのダブル優勝を果たしました。 |
|
  |
2001年からTeam-C全盛期を迎える |
|
2002年以降もF1リーグを中心に活動を続けることになります。現メンバーの西尾、早風もこの頃にチーム入りし、共に大会へ参加することになります。そして2003年にはメンバーの成長も見られるようになり、大原由起がF1池田でF2優勝、女子優勝を飾ります。しかし、この年を最後に女子メンバーは競技活動から撤退し、Team-Cの規模も縮小されることになって行きました。 |
|
  |
2003年のメンバーと、この年活躍した大原由起 |
|
2004年からは活動の中心をJPAリーグに移し、藤野、早風、西尾の3名で活動を継続することになります。この年、早風がF1紀ノ川でF2優勝を果たし、初の表彰台に上りました。その後もこのメンバーで競技活動を続けつつ、クラブのパイロットと行動を共にして現在に至ります。現メンバーはこの頃から競技活動を開始した者が中心となっています。 |
|
  |
2004年に表彰台に立った早風と、この頃から活動開始したメンバーたち |
|
期 |
メンバー |
初期
(1996〜1997) |

藤野 |

本馬 |

江上 |

高井 |

阪本 |
|
|
|
|
|
|
|
拡大期
(1998〜1999) |

藤野 |

高林 |

佐藤 |

本馬 |

高井 |
|
|
|
|
|
|
|
全盛期
(2000〜2003) |

藤野 |

佐藤 |

広野 |

高井 |

塚本 |

塩岡 |

若林 |

大原 |

山岸 |

早風 |

西尾 |

鍋島 |
継続期
(2004〜2008) |

藤野 |

早風 |

西尾 |

小林 |

渡辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|